あんプラスのスタッフをご紹介いたします。
児童発達支援管理責任者(王子) S
わからない事がどこなのか、子ども一人一人としっかりと向き合って課題を把握し、どうしたら「わかった!」に変えられるか、どうしたら伝わるのかを常に考えて支援にあたりたいと思います。
出来るようになりたいから頑張りたい!と思ってもらえるように、お子様と歩幅を合わせて二人三脚で進んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
児童発達支援管理責任者(三河島) T
これまで、児童福祉の分野において、中高生の放課後支援を中心に従事してきました。 学びを続けることで、持って生まれた才能も開花できると信じています。 気負わず、自然体で、自分が「面白い」と思うことを追求できるように、子どもたちの強みを活かしながら、社会で生きていく力を育んで参ります。
お子様ご本人に少しでも自信を持ってもらえる、保護者の皆様に少しでも安心してもらえる、そんな支援を目指します。
児童発達支援管理責任者(三ノ輪) O
大学では心理学を学び、主に学校臨床について専攻していました。
子どもたちへの学習支援や活動を通して、一人ひとりが自分らしく成長していくことを手助けしていきたいと考えております。
そのために、あんプラスが子どもたちにとって安心して学べる場になるよう努力してまいります。
児童発達支援管理責任者(江戸川橋) K
前職は私立高校に勤めておりました。あんプラスでの授業・イベント等を通じて、少しずつでも子どもたちができることを増やし、自信をつけていけるように、子どもたちとのコミュニケーションを密にし、一人一人の成長に寄り添いながら、支援してまいりたいと考えております。
あん学習支援塾 塾長 H
塾の講師を経て、永年にわたり発達障害児の家庭教師をしてまいりました。 お子様と同じ目線に立ち信頼関係を築きながら、楽しく学習する習慣や社会性などが身に付くようにはたらきかけていきます。
放課後等デイサービスでも指導をさせていただいておりますので、是非お気軽に覗きにいらして下さい。
統括管理 I
将来、自分の”やりたいこと”を叶える為、選択肢を広げていく為に学習面の支援をしていきたいと思っています。
学習に対して苦手意識抱えているお子様は多くいます。”わからない”のつまづきのポイントに気付き、ひとつ克服することで大きな自信とやる気につながります。
お子様と保護者の皆様とともに、ひとつずつ課題に取り組んでいき、一緒に「できた」の達成感を積み重ねていけるよう努力してまいります。
児童指導員 S
大学では心理学を学んでおりました。
子供一人一人に個性や性格があるように、勉強における「できる」「できない」も子供によってそれぞれ意味が違うものだと思います。
その「できない」に焦点を当て、子供と同じ目線で考え、一緒に乗り越えていけるような指導員を目指していきます。
児童指導員 A
大学では、カンボジアやベトナムなど様々な環境で育つ子どもについて学んでおりました。
あんプラスでは親御さんの悩みや子どもたちの日々の成長のお手伝いがしたいと思い入社しました。
子ども一人ひとりの個性を大切に寄り添った支援と、子どもと一緒に自分自身も日々学んでいきたいと思っています。
また、あんプラスが子どもたちにとって楽しいと思える教室にしていきたいです。
児童指導員 N
大学では心理学を専攻し、特に家族心理学を学んでおりました。
あんプラスでの学習やイベントを通して子ども達一人ひとりの苦手を減らし個性を伸ばすことで、将来の可能性を広げていけるように支援してまいります。
また、子ども達が通い続けたいと思えるような教室づくりに努めてまいります。
児童指導員 O
「10褒めて1叱る」を心掛け、自己肯定感を育てると共に根本的な課題解決ができるように、子ども一人一人と向き合っていきたいと思います。また、主体性を育て、誰かにやらされるのではなく、「自ら学習したい」と思えるように支援し、あんプラスが「安心して通える大好きな場所」になるように努めてまいります。
児童指導員 U
大学では、発達教育学・心理学を学んでおりました。子どもと関わる仕事をしたいと思い入社いたしました。先入観でレッテルを貼らず、子ども一人ひとりにしっかり向き合うことを意識し支援していきたいと思います。子どもたちが楽しんで参加できる場所を作れるよう努力していきたいです。
児童指導員 W
学生時代から子どもたちと関わる活動や仕事を経験してきたため、子どもたちが大好きです。
学習面で苦手意識を持っていても、前向きに取り組む時間や小さな事の積み重ねが自信に繋がると感じております。
自分のキャラクターを活かして、「W先生と勉強したいから、あんプラスに行きたい!」と言われるように頑張ります。宜しくお願い致します。
児童指導員 O
前職では、販売スタッフとして働いておりました。
後輩を指導する中で人の成長を見守ることができる仕事に興味を持ち、入社しました。
あんプラスでは、お子さま一人ひとりに寄り添い、一緒に楽しみながら学習を進めてまいります。
よろしくお願いいたします。
児童指導員 T
私は大学で外国語を学び、卒業後に専門学校で社会福祉士の資格を取得しました。
「障害」にとらわれず、その子の長所・短所に目を向けて、少しでも生きづらさを減らしていけるよう子どもたち一人ひとりに向き合い、支援してまいります。
子どもたちに楽しく通ってもらえるのはもちろん、保護者の方にも安心して子どもを預けていただけるような事業所にしていきたいと考えています。